国際運輸労連-ITF
メニュー トランスポート インターナショナル バックナンバー
HOME
ITFについて
ITF−所在地
リンク
ITFニュースオンライン
>> 最新号はこちら
その他ITF情報
>> 最新号はこちら
 
国際運輸労連(ITF)機関誌
トランスポート
インターナショナル >>
最新号はこちら
シーフェアラーズ
ブルテン >>
最新号はこちら
 
ITFニュースオンラインバックナンバー
ITFニュースオンラインバックナンバー
東京事務所
〒108-0023
東京都港区芝浦3-2-22
田町交通ビル3階
地図はこちら
TEL:03-3798-2770
FAX:03-3769-4471
mail:mail@itftokyo.org
>> 詳しくはこちら

グローバルユニオン

2004年7月 第16号
■いつも笑顔で?
 
いつも笑顔で?

クルーズ船勤務の精神的重圧と肉体的負担についてマーチン・ホワイトフィールドが報告する。

30年前のアメリカの陽気なテレビ番組「ラブボート」は、クルーズ船上の明るい太陽、楽しさ、ロマンスを描き出していた。その後のクルーズ船は一層巨大化し、豪華さを競いながら、主として北アメリカや西ヨーロッパの3,000人近い旅客を乗せる海上のホテルとして世界中を航海している。
この20年間に懐の豊かな乗客は、クルーズ船産業を世界の海運産業のなかでも最大の成長産業(平均年率9.6%)に育て上げた。今では1,000総トン以上のクルーズ船約250隻が世界の海を巡っている。
しかし、至れり尽くせりのサービスを楽しむ乗客は、そのサービスを提供してくれている乗組員の環境については何も知らされていない。乗組員の労働条件には大きな格差が見られる。一部の乗組員は労働組合やITFが承認した労働協約で保護されているが、このような好運に恵まれない多数の乗組員がいる。一方で、クルーズ船運航企業が乗客一人あたりの乗組員数を削減しているため、クルーズ船乗組員の負担がますます増大している。しかし、生きてゆくためには、彼らは微笑みを絶やすわけにはいかない。
ITF労働協約は、クルーズ船のサービス部門に勤務する船員が受け取るチップを通常の賃金構成の一部として認めている。しかし、常に微笑を絶やさず、乗客を満足させることができなければ、チップを受け取ることはできない。クルーズ船企業経営者はこのしくみを最大限に活用して、乗組員が肉体的エネルギーのみならず精神的エネルギーも一滴残らず提供して、企業の顧客、すなわち乗客のもてなしに精一杯努力するように仕向けている。採用の決定は、どの人種、国籍の人間が最も親切で、陽気で、もてなし上手かというステレオタイプの先入観に基づいて行われる。
しかし、いくら微笑んでも、ホテルやレストラン部門のいわゆる「船底部屋」労働者と呼ばれる乗組員たちが、高い賃金や役職を得ることは決してない。かつての大西洋航路就航船の郷愁を呼び起こすイメージ作りに雇われている先進諸国出身のスタッフを「船底部屋」から支えるのが彼らの役割である。
▲ ページトップへ
精神的労働

クルーズ船業界による精神的労働の商品化は、英国カーディフ大学の船員国際調査センター(SIRC)の調査報告のテーマとして取り上げられている。SIRCの副所長チャオ・ミンファ博士は、クルーズ船に勤務する女性船員の労働・生活条件について調査を実施した。精神的労働は当初の調査事項には含まれていなかったが、チャオ博士は、現代のクルーズ船企業が、低い賃金や疲労に耐え、幸せそうな笑顔や表情を常に保つ能力を船員に求めている事実に気が付いた。
「笑顔は、クルーズ船会社がレジャーを楽しむ顧客の要求を満たすために約束する商品の不可欠な要素なのだ。旅行代理店の店頭ポスター、クルーズ船のパンフレット、新聞の広告やクルーズ航海を紹介するテレビ番組、どれを見ても船員の笑顔が満ち溢れている。」
「船員の笑顔は、船旅のレジャーを楽しむ旅客たちと同様に、クルーズ船で働く船員たちも、仕事を楽しんでいるというイメージとメッセージを伝えている。ある大手のクルーズ船企業のテレビコマーシャルは、『ほんとの天国だ!別世界だ!』というキャッチフレーズを使っている。」
「しかし、現実のクルーズ船は、船員にとって極めて厳しい労働が求められる職場である。この点についてだけは、労働組合と船舶所有者の意見が一致するだろう。労働組合の出版物にも、船員雇用斡旋業者やクルーズ船企業のパンフレットなどにもクルーズ船のホテル・レストラン部門乗組員の勤務について『1日12時間、週7日間の勤務が求められる。1年の大部分を家族や友人と遠く離れた船内という閉ざされた空間で就労しなくてはならない』と描写している。」
▲ ページトップへ
国籍による先入観

クルーズ船企業の船員雇用責任者は、一定の国籍や人種に属する人々を特に好んで雇用するのは、彼らが常に笑顔を絶やさないという特別な才能に恵まれているからだと認めている。ある雇用責任者はチャオ博士に次のように語った。「面談は、応募者の性格や人当たりの良さを評価するための絶好の機会となります。とりわけ重視しているのが笑顔であることは言うまでもありません。結局のところ、クルーズ船はサービス産業なのです。顧客は笑顔で応対されることを期待しています。弊社の船ではインド人が多数働いていますが、インド人は勤勉で常に微笑みを絶やしません。これは本当です。」
もう一人の船員雇用担当者も、「どういうわけか、アジア人船員、特にフィリピン人の笑顔は非常に好ましいのです。彼らは生まれつきサービス精神が旺盛なようです。フィリピン人は、常にすすんで乗客に挨拶し、笑顔を見せます。しかもごく自然にそうするのです。そういう船員は、顧客からの評判も非常に良いものです。9ヵ月を超える海上勤務を続けた後でも、常に活力に満ち、積極的で陽気です。一方、欧州の船員は疲れやすいようで、疲労がすぐに顔に出てしまいます。乗客だって疲れ果てて、笑顔を忘れてしまった乗組員からサービスを受けたいとは思わないでしょう。」
先入観には逆の側面も見られる。クルーズ船経営者は、東欧諸国の国民は陰気であると堅く信じ込んでいる。チャオ博士によれば、「経営者は東欧諸国出身の船員について『笑顔がない』とか『厳粛過ぎる』と批判的であると言う。多くの経営者が、東欧とアジアの両地域の船員が同等の賃金で採用できるとすれば、アジア人船員を優先的に採用したいと述べている。この種の偏見を船主が捨てることができるのは、例えば、船舶が欧州のドックに入っているため、アジア人船員を雇用するには航空運賃がかかりすぎて収益に悪影響が出るような場合だけである。
▲ ページトップへ
人気のある船員

サムという名のタイ出身のヘッドウェイター(給仕長)がいい例だ。サムは乗組員のうちでも最も船客の評判のよい船員の一人で、毎回のクルーズ航海の終わりには、チップを一番多く受け取る。その他のウェイターやウェイトレスと同様に、彼は職場のメイン・レストランで一日11〜12時間、週に7日働いていた。サムの存在を際立たせているのは、『優れた記憶力』と『満面の笑顔』であった。彼はいつもレストランの入り口に立ち、船客の一人一人に『おはようございます』、『いらっしゃいませ』と元気な声をかけていた。全ての船客の名前や好みを記憶しており、船客の家族のことを訊ねたり、時には女性客と冗談を交わすこともあった。
しかし、静かなブリッジの下の事務室での2時間ばかりの面接調査が進行するにつれ、活力に満ち、溢れるような微笑みの陽気なヘッドウェイターは、全くの別人に変貌してしまったと、チャオ博士は語る。SIRC調査員に対し、サムはこう言った。
「厳しい業務です。一日の仕事を終えて船室に帰ると、いつも疲れ果てているように感じます。あなたがたはサービス産業の本質をご存知ないかもしれませんが、あのレストランはショーのステージ(舞台)で、私は役者なのです。信じられないでしょうけど、船客らと挨拶や会話を交わし、笑顔を見せるなどの仕事をするだけで、全く疲れ果ててしまうのです。私はアジア人なので一段と勤勉に働かねばなりません。お客様に喜んでいただくために一層の努力が求められているのです。時には、ご婦人たちに冗談を云ったほうがよいと思われるときもあります。これもご機嫌をとるためなのです。気にいってもらえれば、乗客は気前が良くなります。」
サムともう一人のタイ出身のヘッドウェイターは、メイン・レストランで最も人気のある船員で、チップの稼ぎも全船員の中で最高であり、所属する部門では「月間最優秀船員」に何度も選出されていた。ところが、レストラン支配人が空席となった際、昇進したのは、ヨーロッパ人のヘッドウェイターだった。
チャオ博士は、次のように指摘する。1990年代から船主は競ってクルーズ船の大型化を始めた。乗客一人当りの運航コストや資本コストは、船型の大型化にともない急速に低下する。しかし、大型化による乗組員コストの増加は最小限度に抑えられた。
同時期に、船の大型化に伴い、乗組員数に対する乗客数の比率も拡大を続けた。従来の典型的な比率は、クルーズ船市場における当該船舶の位置付けによって異なるが、1:2から1:2.5であった。しかし、現在、大部分のクルーズ船でこの比率が1:3から1:4になっており、それ以上の場合もある。つまり、1人の乗組員が清掃を担当する船室数は増加し、名前を記憶し,笑顔を見せるべき乗客数も増大していった。
こうした船員労働の強化は巧妙に、徐々に導入されてきたとチャオ博士は言う。「1980年代初頭と現在の最も大きな相違点は、ノルウェー人船員や先進国出身に接客されることが非常に少なくなったことだ。今では、アジア、東欧、中南米などの途上国出身の船員が接客を中心的に行っている。彼らは乗客との接点が最も大きい重要な仕事に就きつつも、船員組織では最下層に位置し、世界海運の再構築の矢面に立たされている。」
▲ ページトップへ
チャオ・ミンファ博士による報告書「クルーズ船乗組員:グローバル化した労働市場における感情労働者」は、SIRC(船員国際調査センター)が実施したクルーズ船の労働・生活環境に関する調査プロジェクトから得たデータに基づいて作成された。
マーチン・ホワイトフィールドは、運輸・労働問題を専門にイギリスを拠点に活動するフリージャーナリスト。
ITFクルーズ船キャンペーン

ITFは、クルーズ船乗組員を支援するためのキャンペーンを行っている。クルーズ船の船員は、特有の問題を抱えており、国籍もまちまちで、雇い主も同一ではない。大部分の船員が収入をチップに依存している。労働組合の協約が適用されている船員も多いが、世界中で15万人のクルーズ船乗組員が協約の適用外におかれている。
ITFインスペクターは、賃金の未払いや不当な解雇などに直面し、援助を必要としている乗組員に労働組合のサービスを提供するため、クルーズ船を訪船している。
また、便宜置籍国に登録されたクルーズ船に適用するための労働協約のガイドラインを用意しており、これには労働条件、賃金の最低保証、補償給付などが規定されている。
同様に重要な活動として、ITFは、各国政府や国際規制組織を動かして、クルーズ船産業における適正な労働条件の適用と実施を確立させる取り組みも行っている。
労働条件、採用、訓練および海上における安全などに関するグローバルな基準を策定する国際機関に対しても、ITFは船員を代表して活動している。その中心的組織が、国際海事機関(IMO)と国際労働機関(ILO)だ。IMOは、主として船舶の安全および航海関連事項を扱っている。ILOは、ILO条約によって雇用に関する国際最低基準を設定している。ILO条約には、特に船員に適用される多くの条約が含まれている。
これらの国際最低基準が、関係各国の国内法に取り入れられるよう、ITFはILO条約の批准促進キャンペーンを行っているほか、最低基準適用の監視ならびに強制措置の実施を関係国政府や国際規制組織に要求している。
▲ ページトップへ
ITFのクルーズ船キャンペーンに関するより詳細な情報は、下記事務所に問い合わせて下さい。
ITF Cruise Ship Campaign Office399 Challenger Road, Suite 103, Cape Canaveral, Florida 32920, USA
Tel:+1 321 799 2994
Fax:+1 321 799 9282
Email:itfcruiseship@aol.com
 
 
INDEX
最低労働基準の設定
欧州鉄道ネットワーク全域をカバーする労働協約の誕生
急成長する航空貨物輸送
急成長する産業分野で労組が直面する課題
期待される公正な処遇
航空労働者にも歓迎される「入国を許可された人々」の新たな保護法とは?
交通運輸保安
TI解説特集
暗い展望
フランスのトラックドライバーの窮状についてクリストフ・シクレが報告する
便宜港湾(POC)
隠れる場所などどこにもない
いつも笑顔で?
クルーズ船スタッフの厳しい現実
コメント
ハロルド・ルイスがITF近代化の重要時期を振り返る
一般
 
ニュース
読者の声
エアマーシャルに賛成ですか?
勤労生活
カンドラ港の日雇い労働者の生活
 
mail@itftokyo.org Copyright (C) 2004 International Transport Workers' Federation TOKYO All Rights Reserved.