国際運輸労連-ITF
メニュー シーフェアラーズ ブルテン バックナンバー
HOME
ITFについて
ITF−所在地
リンク
ITFニュースオンライン
>> 最新号はこちら
その他ITF情報
>> 最新号はこちら
 
国際運輸労連(ITF)機関誌
トランスポート
インターナショナル >>
最新号はこちら
シーフェアラーズ
ブルテン >>
最新号はこちら
 
ITFニュースオンラインバックナンバー
ITFニュースオンラインバックナンバー
東京事務所
〒108-0023
東京都港区芝浦3-2-22
田町交通ビル3階
地図はこちら
TEL:03-3798-2770
FAX:03-3769-4471
mail:mail@itftokyo.org
>> 詳しくはこちら

グローバルユニオン
No.25/2011
■コメント
 
海運業界と世界中へ物資を輸送する船員たちが負っているリスクについて、2010年には2度にわたり、世界の注目が集まったが、2度とも好ましい理由からではなかった。
まず、米国沖で石油掘削リグ「ディープウォーター・ホライズン」の炎上事故が発生した。作業ミスが起きたのか、適切な訓練がなされていなかったのか、あるいはコスト削減という会社からの圧力に現場が屈してしまったのだろう。全世界のメディアの注目は、この事故による野生動物や水産資源への影響に瞬く間に集まったが、海への石油流出事故が発生した際には決まってそうだが、安全装置の欠陥ゆえに命という代償を支払った11人の作業員にはそれ程の注目は集まらなかった。ITFは、安全確保にはヒューマンファクターが欠かせないという明確な主張を持っている。船員の権利を尊重し、人間的な生活ができる賃金を船員に支払い、危険を感じた際に船員が声を上げる事ができる環境を担保し、安全な海運産業の構築に真正な組合の存在は不可欠な要素であると認識すること、これらは全てITFの信じるところだ。
もう一つ、海運産業のヒューマンリスクとして世界中のメディアが大々的に取り上げた問題があった。海賊問題だ。本誌12ページの記事からも明白だが、ITFと全ての大手船社が協力したことで、「今すぐ海賊を撲滅する」ための署名が約100万筆集まり、国際マリタイムデーに国連事務総長と国際海事機関(IMO)宛てに提出された。海賊を撲滅するために直ちに行動しなければ、世界中の賢明な船主がITFと協力し、船員を危険な海域に送らない、ソマリア海域やスエズ運河の航行を完全に避けるという決断を下す可能性もある。そうなれば、先進国の物価にも大きな影響が及ぶことになり、一般市民も自分たちの生活が船員の働きに大きく依存している事実をより認識するに至るだろう。

ITF書記長
デビット・コックロフト
▲ ページトップへ
 
 
INDEX
コメント
ITF書記長 デビット・コックロフト
新時代の始まり
ITF世界大会で見直されたFOCキャンペーン方針
世界の船腹量
最近の統計
FOCキャンペーンの近況
FOC船に乗り組む船員の支援
特集記事
海賊撲滅の請願運動と具体的なアドバイス
ITF情報
船員のためのアドバイスとITFインスペクターの連絡先
 
契約にサインする前に
サインする前に一読を
 
ITFインスペクター
世界のインスペクターの連絡先
 
支援が必要ですか?
それなら以下の情報を手にITFに連絡を。
 
FOCリスト(最新版)(PDF)
フィリピン
マニラで活況にわくITFエキスポ
クルーズ船
インドネシア人研修生へのアドバイス
海事労働条約
「船員の権利章典」の発効に向けて
船員の権利
独自の法務・研究機関が必要な理由
フェリー
公正な雇用と船員による荷役反対のために立ち上がった欧州の組合
ITF船員トラスト
世界の船員の福利に尽くした30年
オフショア産業
ディープウォーター・ホライズンの悲劇を繰り返さないために
水産業界
違法FOC漁船による人権侵害
コンテナ輸送の安全
無視される規則
 
mail@itftokyo.org Copyright (C) 2004 International Transport Workers' Federation TOKYO All Rights Reserved.