国際運輸労連-ITF
メニュー シーフェアラーズ ブルテン バックナンバー
HOME
ITFについて
ITF−所在地
リンク
ITFニュースオンライン
>> 最新号はこちら
その他ITF情報
>> 最新号はこちら
 
国際運輸労連(ITF)機関誌
トランスポート
インターナショナル >>
最新号はこちら
シーフェアラーズ
ブルテン >>
最新号はこちら
 
ITFニュースオンラインバックナンバー
ITFニュースオンラインバックナンバー
東京事務所
〒108-0023
東京都港区芝浦3-2-22
田町交通ビル3階
地図はこちら
TEL:03-3798-2770
FAX:03-3769-4471
mail:mail@itftokyo.org
>> 詳しくはこちら

グローバルユニオン
No.26/2012
■家族
 
両親不在の子どもたちへの読み聞かせ

ポーリーン・ドゥ・ラング

GASFIは、組合が支援するフィリピンの財団だ。子どもたちが寝る前に毎日20分間、絵本の読み聞かせをすることを提唱している。読み聞かせは、ただ本を読むだけでなく、子どもと一緒に過ごすことで、親子の絆を深めるところに意義がある。
しかし、実際のところ、フィリピンの多くの子供たちは、親と時間をほとんど共有することなく成長していく。子供の教育費を稼ぐために、両親または両親のどちらかが海外に出稼ぎに出ているからだ。
このような状況をよく理解していたマリッサ・オカは、2008年に17歳でこの世を去った息子、ギグを追悼して、船員や海外で働くフィリピン人のためにGASFIを設立した。
昨年、マリッサの父、フィリピン船舶職員部員組合(AMOSUP)創設者のグレゴリオ・オカが逝去した。キャプテン・オカが生前に掲げていた「全ての人に幸せな人生を」というビジョンに向かって、AMOSUPとGASFIは、これまで以上に活動に邁進している。
ギグは、高校の時の私のクラスメートだった。学習や読書、そして人生を愛する、すばらしい青年だった。
2009年3月に設立されたGASFIは現在、フィリピン全国のコミュニティーで活動している。目標は、船員の家族に読み聞かせを勧めることだが、それだけに止まらない。本を読む機会のほとんどない子供たちを対象とする様々なプログラムを実施し、船員の家族や子どもたちに参加を呼び掛けている。
本の寄付活動として始まったプログラムが今、さらにすばらしいことへのかけ橋となっている。
▲ ページトップへ
⇒詳しくはwww.amosup.org
またはwww.gasfi.org
ポーリーン・ドゥ・ラングはGASFIのボランティア
▲ ページトップへ
 
 
INDEX
コメント
ITF船員部会議長 デビッド・ヘインデル
短信
契約にサインする前に
サインする前に一読を
海の連帯行動
共に運動を 船員と港湾労働者
船員労働力
2012年の船員需要の見込みは?
ITF船員憲章
ITFと組合があなたに誓う
技術革新
グローバル化する海上技術
家族
両親不在の子どもたちへの読み聞かせ
ITFインスペクターの
連絡先
女性
組合でトップを目指して
東ティモール
オフショア産業で地元労働者の雇用権を主張
マダガスカル
海事労組の誕生
ITF船員トラスト
ITF船員トラストの活動
HIV/エイズ
恐怖や偏見と闘って
水産
組合の影響力拡大が必須
クルーズ船
新協約で保障された新たな権利
コミュニケーション
船員のコミュニケーション手段
FOCリスト(最新版)(PDF)
 
mail@itftokyo.org Copyright (C) 2004 International Transport Workers' Federation TOKYO All Rights Reserved.