国際運輸労連-ITF
メニュー シーフェアラーズ ブルテン バックナンバー
HOME
ITFについて
ITF−所在地
リンク
ITFニュースオンライン
>> 最新号はこちら
その他ITF情報
>> 最新号はこちら
 
国際運輸労連(ITF)機関誌
トランスポート
インターナショナル >>
最新号はこちら
シーフェアラーズ
ブルテン >>
最新号はこちら
 
ITFニュースオンラインバックナンバー
ITFニュースオンラインバックナンバー
東京事務所
〒108-0023
東京都港区芝浦3-2-22
田町交通ビル3階
地図はこちら
TEL:03-3798-2770
FAX:03-3769-4471
mail:mail@itftokyo.org
>> 詳しくはこちら

グローバルユニオン
No.26/2012
■コミュニケーション
 
船員のコミュニケーション手段

インターネット、携帯・衛星電話によって、船員と家族・友人・外界とのコミュニケーションが変化していることがITFの調査で分かった。

デジタル通信の急速な発展・普及にもかかわらず、船内のインターネット利用は依然として限界がある。そのため、財布に余裕のある船員は、家族との連絡手段として、衛星電話を主に利用している。
ITFの調査によると、Eメールは船内よりも、船員の自宅や港で多く利用されている。一時上陸中にインターネットを利用できると回答した船員は80%、自宅でインターネットを利用できると回答した船員は95%以上に上った。
この調査は、ITF船員トラストがロンドン・メトロポリタン大学の勤労生活研究所(WLRI)に委託したもので、エロル・カヴェチ教授監修の下、ベルギー、オランダ、トルコ、英国で実施された。
58カ国の船員1,000人以上が参加したこの調査の結果は、2011年に発表されている。その概要は、次のとおり。
船員の約80%(部員の97%を含む)が、船内でインターネットを利用できない、利用できたとしても料金が高い、と回答している。
船内のEメール利用は2007年から3倍に増えているが、依然として限定的だ。船員の52%、部員の68%が、船内でEメールを利用できない、と答えている。
船内でのEメール利用が限られていることから、衛星電話に頼る船員が増えている。
家族・友人との連絡手段で多いのは、船員センターの電話(85%)、携帯電話(82%)、SMS(74%)だ。
ほぼ全員が、自宅でインターネットを利用している、と回答している。その目的は、連絡通信、ソーシャルネットワーク、ニュース、銀行取引、音楽・映画・ゲームのダウンロード等だ。
船内におけるEメールやインターネットの利用率は、部員に比べて職員の方が著しく高い。
船内でのEメール利用は、船舶の種類によっても異なる。例えば、ドライバルク船の船員の67%、一般貨物船の船員の65%はEメールを全く利用したことがない、と回答している。
回答者の70%がソーシャルネットワークを利用している。最も利用されているのがフェイスブックだ。一方、中国人船員の78%はQQを利用している。
船内でも自宅でも、職員は部員よりも頻繁にインターネット、携帯電話、ソーシャルネットワークを利用している。例えば、自宅で毎日インターネットを利用していると回答した職員は82%に上る一方、部員は39%にとどまっている。
一時上陸中、部員は職員よりも、船員センターの電話や公衆電話を多く利用している。
しかし、一時上陸中のEメールの利用に関しては、部員と職員で大差はない。

調査結果に関して、カヴェチ教授は、コミュニケーションの円滑化という観点からのインターネットの役割は非常に大きいと指摘し、次のように述べた。「ウェブ上の安価な情報交換、コミュニケーション、交流は、組合にサービス向上と組合員獲得の機会を与えている。組合は、組合員へのサービス向上、労使紛争の支援、国際労働運動の強化のために、ウェブを活用できる」
調査票は英語と中国語のみで作成されたが、聞き取り調査はギリシャ語、ヒンドゥー語、ロシア語、タガログ語、トルコ語等、さまざまな言語を母国語とする人物によって実施された。
▲ ページトップへ
⇒調査結果と報告書は、ITFのホームページで閲覧できる。(http://www.itfglobal.org/seafarers/communicating-with-seafarers.cfm
船内でのEメール利用状況
部員
(561人)
職員
(368人)
利用できない379(68%)102(28%)
乗組員全員が個人のメールアカウントを持っている64(11%)88(24%)
個人のメールアカウントはないが、利用できる28(5%)103(28%)
送信はできるが、受信はできない63(11%)22(6%)
送信できるメールの数は限られている27(5%)41(11%)
利用できるが、添付ファイルは送信できない34(6%)14(4%)
利用できるが、利用していない9(2%)3(1%)
▲ ページトップへ
船内で外界とコミュニケーションをとる上での障害
(回答者数:1,007人)
  人数
設備を利用するのが難しい74174
費用が高い68568
時間がない42642
その他959
なし475
▲ ページトップへ
船内でのインターネットの利用状況
(回答者数:991人)
 人数
インターネットを利用できない80081
毎日263
週に数回253
月に数回121
ほとんど利用しない91
利用しない11912
▲ ページトップへ
船内から家族への連絡手段
(回答者数:1,023人)
  人数
船員センターの電話87185
携帯電話84282
携帯のテキストメッセージ76174
港の電話(公衆電話)63761
陸上のEメール59458
船内の衛星電話56655
船内のEメール45745
書簡・ハガキ293
連絡は取らない2 -
その他141
▲ ページトップへ
船内から陸上の友人への連絡手段
(回答者数:1,023人)
 No.%
船員センターの電話64163
携帯電話61560
携帯のテキストメッセージ59959
陸上のEメール47747
港の電話(公衆電話)47647
陸上のEメール32131
船内の衛星電話24224
書簡・ハガキ9710
連絡は取らない323
その他8-
▲ ページトップへ
組合と連絡を取り合うには

船員と組合との連絡状況についても詳しく調査した。
調査の結果、分かったことは、船員は組合と連絡を取りたがっているということだ。保護や条件確保のために、組合との連絡は特に重要だが、特殊な働き方ゆえに、組合とは疎遠になりがちだ。
組合と連絡を取るには、事務所に電話をかけたり、事務所を訪問したりする方法がよく取られている。Eメールやインターネットはあまり用いられていない。しかし、組合から連絡を取る方法としてはEメールが最適だ、と多くの船員が考えている。
船員関係の雑誌や出版物(上陸中はウェブサイト)は非常によく読まれている。特に、ITFのシーフェアラーズ・ブルテンは、多くの船員に定期的に閲覧されている。
さらに、かなりの船員がITFの出版物やリーフレット、ポスターを通じて、ITF船員サイトの存在を知っている。しかし、実際に利用している人の数は限られている。主な利用目的は、船舶や船員に関するニュースを読んだり、船員の福利に関する一般的な情報を得たりすることだ。
回答者の半数以上は組合員だったが、その三分の一しか組合と定期的に連絡を取っていない。ITFの認知度は高く、シーフェアラーズ・ブルテンを読んでいる人の割合は7割に達した。
船員と最も連絡を取りやすいのは、自宅に居る時か上陸中だ。約4割が、組合からの連絡はEメールが最もよい、と回答している。自宅の電話(29%)、携帯電話(18%)が次に続く。(ただし、部員は電話を希望するものが若干、多かった。)
ITFのマリタイム・コーディネーターのスティーブ・コットンは、「これらの調査結果は、我々、そして船員組合が、勤務時間のほとんどを海上で過ごす労働者に、いかにして最善のサービスを提供できるかという課題を突き付けている。幸いにも、技術はあるので、問題は、いかにそれを活用可能にするかだ。組合関係者が、この調査結果に関心を抱いてくれることを確信している。海事産業全体に教訓を与えてくれる可能性をも秘めている」
▲ ページトップへ
 
 
INDEX
コメント
ITF船員部会議長 デビッド・ヘインデル
短信
契約にサインする前に
サインする前に一読を
海の連帯行動
共に運動を 船員と港湾労働者
船員労働力
2012年の船員需要の見込みは?
ITF船員憲章
ITFと組合があなたに誓う
技術革新
グローバル化する海上技術
家族
両親不在の子どもたちへの読み聞かせ
ITFインスペクターの
連絡先
女性
組合でトップを目指して
東ティモール
オフショア産業で地元労働者の雇用権を主張
マダガスカル
海事労組の誕生
ITF船員トラスト
ITF船員トラストの活動
HIV/エイズ
恐怖や偏見と闘って
水産
組合の影響力拡大が必須
クルーズ船
新協約で保障された新たな権利
コミュニケーション
船員のコミュニケーション手段
FOCリスト(最新版)(PDF)
 
mail@itftokyo.org Copyright (C) 2004 International Transport Workers' Federation TOKYO All Rights Reserved.