国際運輸労連-ITF
メニュー シーフェアラーズ ブルテン バックナンバー
HOME
ITFについて
ITF−所在地
リンク
ITFニュースオンライン
>> 最新号はこちら
その他ITF情報
>> 最新号はこちら
 
国際運輸労連(ITF)機関誌
トランスポート
インターナショナル >>
最新号はこちら
シーフェアラーズ
ブルテン >>
最新号はこちら
 
ITFニュースオンラインバックナンバー
ITFニュースオンラインバックナンバー
東京事務所
〒108-0023
東京都港区芝浦3-2-22
田町交通ビル3階
地図はこちら
TEL:03-3798-2770
FAX:03-3769-4471
mail:mail@itftokyo.org
>> 詳しくはこちら

グローバルユニオン
No.27/2013
■WI-FI
 
Wi-Fi - なくてはならないもの

無線インターネットは、寄港先での大きな楽しみ

2012年11月のアポストルシップ・オブ・ザ・シー(AOS)の総会で、ITFのデビッド・コックロフト書記長は、「上陸休暇の減少を考慮した、新たな活動モデルを考える必要がある。停泊中あるいは係留中の船員にとって、無線インターネットは不可欠な存在だ。船員の孤立感を軽減させるために、船内のコミュニケーションの改善に積極的に取り組まなければならない」と語った。
インターネットは、船員のコミュニケーションや陸上での休暇の過ごし方を激変させた。ハンブルクのダックダルベン船員センターのジャン・オルトマンズは、5年以内に、ほとんどの船員が船内でインターネットを利用できるようになることを期待している。そうなれば、スポーツやパーティー、小旅行等に使える時間が増える。「船員は寄港地に足を踏み入れ、現地の人たちとの会話も楽しんでほしい。人々との新しい関係、新たな友人が生まれるだろう」とオルトマンズは言う。
アントワープで船員の意見を聞いてみると、「上陸の理由は通常、インターネット以外のことだが、ほとんどの船員は、船内で家族や親戚に連絡を取る手段がないので、陸上でその手段を探さざるを得ない」という答えが返ってきた。
ここ5年間、寄港中に船内でインターネットを利用できるようにしてほしいという要請が増えている。ITFのインスペクターや訪船者によると、最も多い要請は船内のインターネット利用だという。
ある船員は、「寄港中、仕事が終わると、まずはコンピューターの電源を入れ、Wi-Fi接続が可能かどうかを確認する。残念ながら、パスワードでロックされていることが多い。港湾当局が船員のためにWi-Fiサービスを無料で提供しているところも少数ながら存在する。アントワープはその一つだ」
船員はインターネットが利用しやすい港を求めている。彼らにとって、私的なコミュニケーションは非常に重要だ。かつては手紙で行われていたことが、陸上の電話で行われるようになり、今やそれがインターネットに置き換えられている。教育を受けている若者は、世界のどこにいようが、安価なコストで家族や友人、恋人と連絡のとれるインターネットを求める。
ITF船員トラストは、船員を二級市民にしてはならない、全ての船員が船内でインターネットを利用できるようになるまでは、陸上の施設でインターネットを提供する必要があるが、ほとんどの船員が上陸を許されない現状においては、インターネットを船内に持ち込む必要がある、と考えている。

ITF船員トラストの活動の詳細は、trust@itf.org.ukへ。
▲ ページトップへ
 
 
INDEX
コメント
書記長代行 スティーブ・コットン
ITFの支援活動
ITFの支援活動最前線
組合の力
組合員が組合に期待できること
女性船員
ある女性船員のキャリア
WI-FI
なくてはならないもの
船員の募集
詐欺にあわないために
ILO海上労働条約
ILO海上労働条約の意義
案内書
雇用契約に関するアドバイスとITFの連絡先一覧
ITFに支援を求めるには
緊急の場合今すぐ支援が必要なら
雇用
雇用契約
ITFの連絡先
ITFインスペクターの連絡先一覧
港湾労働者と船員
共通の問題
船員という職業
若者にとっての魅力
安全のために
主要安全衛生問題に関する報告と助言
業界の動向
自動化から非正規労働へ
海賊
弁護士を呼ぶ前に
団結の力
ITFの便宜置籍船キャンペーン
弱い立場の労働者の保護
漁船員を虐待から守れ
 
mail@itftokyo.org Copyright (C) 2004 International Transport Workers' Federation TOKYO All Rights Reserved.